ニュース

pagetop

学校の概要

六ヶ所インターナショナルスクールは、青森県の委託を受けて運営されている「国際学級」です。
本州の最北端、青森県の六ヶ所村に位置し、「※幅広いアプローチ(Broader Approach, BA)活動」のために来日し、六ヶ所村ならびに近郊に居住する外国人研究者・技術者の子弟のために開設されています。
将来、子どもたちが日本から離れた後、世界中のどこにおいても国際人として活躍できるような力を養うため、英語で教育を行っています。

※BA活動は、フランスのカダラッシュを拠点に実施されている核融合エネルギーの早期実現に向けた国際共同プロジェクト「ITER(国際熱核融合実験炉)計画」を
補完する先進的核融合研究開発活動として、日欧共同により実施されている活動です。

教育対象

学校では、3歳から5歳までの就学前の子どもを対象とする幼少部と、1年生から9年生までの子どもを対象とする初・中等部を提供します。

学校のおいたち

2008年9月、BA活動のために六ヶ所村に来村する外国人研究者や技術者子弟の教育のため、青森県は国内にあるインターナショナルスクールに運営を委託し、「国際学級」(初・中等部)を開設しました。
2012年7月に児童・生徒の帰国に伴い、一旦活動休止となりましたが、2013年4月には、新しい外国人研究者・技術者の来日に伴い、新たに青森県内に支店を有する企業に国際学級の運営を委託する形で教育活動を再開しました。同年5月からは就学前の児童を対象とした幼少部も新設され、現在に至っています。

国際教育研修センター/ホール

pagetop

幼少部

RISの幼少部では、クリエイティブ・カリキュラム(The Creative Curriculum™)を使用しています。
『The Creative Curriculum™』は、米国の非常に優れた研究成果に基づき、さまざまなバックグラウンドをもつ子どもたちに対して、それぞれの発達段階に沿った形で、充実した内容の授業を計画・実施することができる包括的なカリキュラムです。
学びに適した質の高い環境作りと、学習を通してのさまざまな探検や発見により、子どもたちの創造力、自信、そして自ら考える力、クリティカル・シンキング能力を向上させます。
カリキュラムは、上述の研究成果をベースとした38個の教育目標と、各年齢に応じた発達・学習内容・英語の習得など10個の領域からなり、それに対応する独自の評価システムを使用しながら授業を進めていきます。
また、聴覚、視覚、触覚を刺激するさまざまな技法を用いながら学習を行うのも大きな特徴です。

写真

pagetop

初・中等部

初等部ではインターナショナル・プライマリー・カリキュラム(IPC)、また、中等部ではインターナショナル・ミドル・イヤーズ・カリキュラム(IMYC)を使用しています。
『IPC』と『IMYC』は、子どもたちの学習法に関する最先端の研究を基にしており、創造力豊かな国際人の養成を目的としたテーマ型の総合的なカリキュラムです。
これらのカリキュラムは、次の3つの目標の達成を目指しています。
・生徒自ら、世界的な視野を身につけるために必要な知識、スキル及び理解力を身につけること。
・生徒が、国際社会の中で積極的に活躍できるようなパーソナル・スキルを身につけること。
・生徒それぞれが、自らの出身国に対する意識をもち、国際的な志向を醸成すること。
上記の目標は、生徒一人ひとりのニーズに留意し、それぞれに適した教育を受けるために非常に重要な指針となります。
学校コミュニティーの中で、生徒たちは高度な教育プログラムによる指導により、人格形成を行っていくとともに、信頼感を重視し、生涯に渡って学び続けていくための習慣を身につけます。

写真

pagetop

学校の詳細

学年

幼少部 幼少部では、3歳から5歳までです。
初等部 初等部は、1年生から5年生までです。
中等部 中等部は、6年生から9年生までです。
※授業は、複式学級で行われることがあります。

入学資格

幼少部 1月から12月までの間に3歳に到達する子どもが、幼少部第一レベルに入学する資格を有します。
初等部 1月から12月までの間に6歳に到達する子どもが、9月に1年生として入学する資格を有します。
中等部 1月から12月までの間に11歳に到達する子どもが、9月に6年生として入学する資格を有します。

初・中等部への入学資格はBA活動の研究者・技術者の子弟に限られます。

使用言語

幼少部、初・中等部ともに、すべての授業は英語で行います。
初・中等部では、英語を母国語としない子どもたちのために、EAL (English as an Additional Language:付加言語としての英語)教育を取り入れています。また、併せて日本語教育についても充実を図り、体育などの一部の教科については、地域の公立学校の生徒たちとの合同授業を実施しています。

教員

RISの教員は、さまざまな国の出身者で構成されており、国際教育についてそれぞれが豊かな指導経験をもっています。
また、英語は全員がネイティブレベルであり、彼らのもつ豊かなバックグランドと経験を活かした授業により、国際的な教育をご提供しています。
また、私たちのスクールでは、教育環境をサポートする専任の連携交流コーディネーターを配置しています。
地元の六ヶ所村立尾駮小学校と六ヶ所村立第一中学校との懸け橋役として、両校との日常的な連携交流、行事などのスケジュールがスムーズに行われるようにサポートを行うとともに、カリュキュラムへの支援も含め、RISでは欠かせない役割を担っています。

日課

幼少部 子ども達が日中、保育所や幼稚園に通うことができるよう、授業は週5日(月~金)午後3時から午後6時まで行っています。
初・中等部 授業は、週5日(月~金)午前8時30分から午後3時30分まで行われます。

地元の学校や地域との連携交流

幼少部 地域の子ども達が参加可能なオープンスクールや学校行事など、幼少部主催のイベントを実施しています。
初・中等部 六ヶ所村内の公立学校との積極的な連携・交流を実施しています。昼食時間や体育の授業を日常的に共有するほか、近隣の公立小学校の校外学習に参加したり、公立小学校の生徒たちがインターナショナルスクールのハロウィン・クリスマスパーティなどに参加するなど、定期的に相互の学校行事に参加機会を設けています。

スクールイヤー(学校年度)

スクールイヤー(学校年度)は、3つの学期に分けられています。
1学期:9月 ~ 12月
2学期:1月 ~ 3月
3学期:4月 ~ 6月

授業料

BA活動関係者の子どもたちの授業料は免除されています。

場所

当スクールは、2010年にオープンした国際教育研修センターの中にあります。このセンターは、地元の公立学校に近接しており、建物内には、教室、ホール、美術室、放送室、図書室などがあります。

幼少部 オープンスクール

六ヶ所ISでは、六ヶ所周辺地域の子どもを対象にオープンスクールを開催し、幼少部の体験授業を行っています。具体的な開催日時についてお知りになりたい方やご興味のある方は、学校へお問い合わせください。

マリーカ・オフラエルティ 初等部教員

マリーカ・オフラエルティ
初等部教員
(リードティーチャー)

デイビッド・スカンブラー 初等部教員デイビッド・スカンブラー
初等部教員

ジェナ・ヴィレイ 幼少部教員

ジェナ・ヴィレイ
幼少部教員

関川 雪子 連携交流コーディネーター

関川 雪子
連携交流コーディネーター

写真

pagetop

六ケ所での生活

人口及び面積

六ヶ所村の人口は約10,000人です。
六ヶ所村の世帯数は約4,800世帯です。
六ヶ所村は東西に14km、南北に33km、面積は253.01km²あります。

位置

六ヶ所村は青森県下北半島の下に位置し、太平洋に面しています。
また、ニューヨーク、北京、ローマ、マドリッドと同じ北緯41度線に位置しています。

産業

六ヶ所村の主な産業は農業、漁業ですが、近年は、既存産業とのリンクで新エネルギーをはじめとする次世代関連のエネルギーパークの整備が進められ科学技術産業も盛んです。また、上質なウニ・アワビ・昆布やわかめなどの海藻も豊富で自然の宝庫と言えます。

自然環境

季節ごとの自然の豊かさが六ヶ所村の一番の魅力です。六ヶ所村の北部には山林、中東部から南部にかけては水資源豊かな湖沼があり、東部は太平洋に面しています。年間を通していろいろな種類の魚を釣ることができ、ハイキングの他、サーフィンやジェットスキー、カヤックなどのマリンスポーツも盛んです。

気候

六ヶ所村では、はっきりとした四季が楽しめます。夏には気温が30度を超えたり、冬にはマイナス10度になったりすることもありますが、気温は年間を通して涼しく、平均気温は10度以下です。

pagetop

アクセス

国際教育研修センターと近隣の教育施設

国際教育研修センターと近隣の教育施設マップ

村内保育・教育施設
保育所 3 認定こども園 2 中学校 4 高等学校 1
医療施設
診療所 1  医療センター 1

新幹線が通る七戸十和田駅から車で約50分。
(七戸十和田駅から東京まで3時間20分)

三沢空港から車で約45分。
(三沢空港から東京まで1時間10分)

青森国際空港まで車で約100分
(青森空港からは東京、札幌、大阪、名古屋、
※ソウル便が出ています)
※ソウル便は2022年1月現在運休中

六ヶ所村尾駮レイクタウン アクセスマップ

pagetop